アナログゲーム

カードゲーム・アミーゴ社「ココタキ」

ドイツ・アミーゴ社のゲームです。

対象年齢:5歳~大人
プレイ人数:2人~10人
数字を読む必要は無し
運・判断力が必要
戦略・記憶力・先読み不要

4色の色違いの動物のイラストのカード。
山札の横に置いてあるカードの、
色か動物か同じものを自分の手札から出して、置く。

1401021

この写真で緑のライオンの上に置けるのは、緑の動物か、何色かのライオン。
手札から出すものが無ければ山札から1枚とって自分の手札に増やす。
ここまではUNOとかページワンを知っていれば感覚でわかりますが、
ここからプラスされるがココタキ。
ライオンのカードを置くときは、ライオンの鳴き声「ガオー」とか
ウシのカードを置くときは、ウシの鳴き声「モー」とか
言わなければなりません。
言うのを忘れると、山札からカードを1枚手札に増やします。

そしてもう一つのルール。
赤色の動物カードを置くときは、鳴いてはいけない。
ただし、赤色のニワトリのカードを置くときは、「ココタッキー(゚∀゚)」と鳴かなければいけない。

あと一つのルールは、
残りが1枚になったら「残り1枚」を言わなければならない。

この、やらなければいけないとやってはいけないを忘れると、
山札から2枚とって自分の手札に増やす。

 

↓ 4歳の甥っ子でも大丈夫。たまに堂々と違うカードを出して笑いを誘います。
1401022

こんなに簡単なルールなのに、
ついうっかり忘れちゃうんですよこれが大人でもうっかり。

子供ならここまでのルールでOKですが、
難しくするためにルールを増やしていくこともできます。

・ニワトリカードが出ると一人飛ばす。
・ロバカードを出すと1周ロバオンリー。

などなど、追加ルールに惑わされて基本ルールを忘れたりして盛り上がります。
UNOだと、ほかの人がカードを出している時にも静かにゲームは進みますが、
ココタキだと、ほかの人がカードを出す時も、
ちゃんと鳴いているか、または鳴いちゃいけないときに鳴いていないか、など
一人ひとりに注目しているのがいいかも。
UNOと違って文字ではなく動物の絵なので、
ニワトリ=鳴く=赤ならココタキ=一人飛ばし
というのを絵で瞬時に判断しないといけないのが、
大人でも結構判断力が必要です。

最後の1枚で赤い馬を出して
私「ヒヒーン!終わったー!(*゚∀゚)=3」
他「赤やがな(・∀・)」
私「∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ………(´・ω・`)(2枚取り)」
とまあ、こんな感じで盛り上がります。

トランプで遊ぶ前の小さな子でも全然いけると思います。


藤井フミヤ30Th ANIVERSARY TOUR「青春」 in姫路前のページ

姫路城・天空の白鷺 前編次のページ

関連記事

  1. マラソン応援

    淀川寛平マラソン2014・必死のパッチで応援 後編

    今回は頑張って写真を…と、撮っていたのですが、全部パソコンに取…

  2. 旅行

    2014/5 ディズニーシーその1

    5月におひとりさまお気楽ディズニーリゾートに行ってきました。…

  3. アナログゲーム

    「人生ゲームプチ」

    これ何じゃ? 実は万歩計なんです。300歩カウントごとにルーレット1回…

  4. アナログゲーム

    ボードゲーム・セレクタ社「妖精さがしゲーム」

    ドイツのゲームです。ドイツ名はサイコロ小人英語名はドワーフとサイ…

  5. 家族旅行

    美山でのんびり旅行

    連休数日前姉「連休、どっか行こうと思うんやけど(・∀・)」訳:…

  6. マラソン応援

    第4回大阪マラソン・必死のパッチで応援 その1

    2014年10月27日第4回大阪マラソンの応援に行ってきました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. マラソン応援

    第5回大阪マラソン2015・必死のパッチで応援 その1
  2. マラソン・その他

    姫路城の桜 2015年
  3. マラソンカメラン

    カメランの第1回富山マラソン2015・その3
  4. マラソン応援

    第30回加古川マラソン2018・必死のパッチで応援その2
  5. マラソンカメラン

    カメランの第2回金沢マラソン2016 その13
PAGE TOP