西国三十三所

書写山・円教寺巡礼&節分 後編

2014年2月3日
書写山・円教寺まで、歩いて、行ってきました。

13:20

到着!
志納金500円を納めてから中に入ります。
ここからさらにバスに乗るルートですと、1000円。
うちのおかんにこの500円の話をすると
Σ(゚д゚;)500円いるの!
と、驚かれました。

ロープウェーで来たこのにーさんが足早に駆け上がり、
慈悲の鐘を力いっぱい鳴らしてさらに登っていきました。

 

 

まだワンワンいっているので余韻を楽しんで鳴らさずに行きます。

バス道にバスが通っています。

13:32
仁王門到着。
曇りながらに逆行が美しい。゚+.(・∀・)゚+.゚

湿った空気が優しいです。
寒くないのでめっちゃ快適気持ちいい。

ほう、精進料理とな?

(圓教寺のHPから画像拝借)

こんなのが頂けるそうです。
お雛様のお道具みたい。

 

へ~、こんな体験もあるのね。
1泊2日健康道場、良さそう。

読経、写経、座禅なんかはやるのは大丈夫だけど、
正座が辛いや(◎_◎;)

かなり遠くからでも摩尼殿からの読経と鳴りもの(?)が響いてきます。

摩尼殿にいよいよ近づいてきました。

13:40
家から5時間10分、
摩尼殿到着!

摩尼殿、上。
ホントに全然寒くないので、ここに居ても平気。
そして中ではずっと読経が続いています。
般若心経も聞こえてきます。

人がみっちり。
今日は節分なので、
13時から修法がずーっと続けられています。
前の方に座っている人はさらに早くから来られていると思われる。
寒くない日なのでいいですけど、これで寒波が来ている日だったら((((;゚Д゚))))

14:00
豆まきに際して、
ぼんさんからの注意事項説明です。

立たないようにしてください。
豆は座って拾ってください。
袋に入ったマメは8000用意してありますので、
4000終わった時点で、この赤い紐を境に前後入れ替わってください。
前におられる方は早くから来ておられるのはわかっています。
福はみんなで分け合いましょう。
豆の袋に中に、純金観音様引換券、純銀観音様引換券、
お餅引換券、お金が入っているのもあります。
巻き終わったらこの場で中身を確かめてくださいね。
紙の袋は捨てていかないでください。
年男の方々が豆をまきます。
この後自己紹介をしていただきますので、
皆さん、ちゃんと名前を憶えてくださいね。
後でテストをします(←笑)
名前を呼んだら豆を投げてくれますよ(´▽`)

36歳の年男さん2人、
60歳の年男さん年女さん、
計4人で豆をまきます。

その後ご住職のありがたいお話。
新年に文字を一文字書かせていただくのですが
今年は「尊」という文字を書かせていただきました。
損得の損じゃないですよ。
たっとぶの尊です。
最近は人をさげすんでばかりで尊ぶ人が少ないです。
そんなことの無いように人を尊んでください。

みたいなお話でした。

こうして始まった豆まき、
「福は~うち!」
しか言いません。
しかし
豆まきが始まった途端空気が一変しました。
そう、

鬼気迫る

ってこんな感じじゃないか。

ん?鬼が居るがな( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

 

36歳の若いにーさんは力強く投げてくれるとはいえ、
お堂の外までは流石に飛んでこないです。
1個だけ飛んできましたけど。

前半戦(←ホンマに戦いっぽい)終了後、
前後入れ替えに乗じてちょっと中に入ってみました。
ま、後ろの方でしたけど。

そしたら、私の前に居た人がふたり、
膝立ちして帽子でキャッチするもんだから鉄壁。
ありゃ~、無理だわこれは(;´∀`)
60歳の年女さんはそれほど力強く投げないので、
後ろの方にはあんまり飛んでこないし。

私の隣にいたおねーさんが話しかけてきました
(※推定自分より年上は際限なく、おねえさんです)
「あんまり取れないね」
「そうですね(;´∀`)」
前半は若いにいさんが後ろに向かってじゃんじゃん投げたので
前であんまり取れず、
前後入れ替わった後は若くないおねーさんが投げるので後ろにあんまり来ず、
ありゃ~ってなってました。

投げる人が立ち位置移動して、
若いにいさんが投げ始めると、後ろの人が
「「〇〇さ~ん!!」」ってわーって手を振って、
さながらコンサート会場のようでした(*゚∀゚)=3

それでも偶然自分の上に落ちてきたものを3つゲット。
そして偶然全部同じ色ですが、色々な紙で包まれていましたよ。
周りの人は30個40個当たり前!って感じでゲットしています。

中身!。゚+.(・∀・)゚+.゚

靴まみれ。
この後、食堂(×しょくどう 〇じきどう)の方まで行ってみました。
ちょっと雨が降り出したような感じ。

食堂から大講堂を見る。
この古さがいいですね。゚+.(・∀・)゚+.゚

摩尼殿に戻ってくると、
あんなにたくさん居た人々はもう数名だけ。
ここでようやく西国三十三か所御朱印帳を購入して、
御朱印をいただきました。
雨がちょっとだけ降ってきたので、
リュックからレインジャケットを出して来て、下山です。

リュックカバーが無いので途中でリュックを背負ってから
レインジャケットを着る方式に変更。
恰好悪いけど、ほかに人もいないしいいや(・∀・)

本当にかすかな雨なんだけども
下りは岩が微妙にぬれてて、2回すべりました(ノ∀`)タハー

15:03
無事、登山口まで到着。
ここから姫路駅までさらに歩きます。

雨も止んだので途中でレインジャケットも仕舞います。

17:12
姫路城近くまで来ました。
いよいよカバー撤去工事がはじまってますね。

夏には外身がお目見えするそうですが、早く見たいですね。

17:27
約7kmを歩いて、無事姫路駅に到着しました。
ここからは電車に乗って帰りました。

来年も豆まきに行くかと訊かれたら、
今回は暖かかったからいいけど寒かったら(ヾノ・∀・`)ムリムリ

 

 

 

書写山・円教寺巡礼&節分 前編前のページ

カメランの北九州マラソン2014 その1次のページ

関連記事

  1. 登山

    ひとり富士登山2013 その1

    2013年8月19~20日、富士登山をしてきました。2年前に須走口か…

  2. 旅行

    2014/5 ディズニーランドその4(最終回)

    ディズニーランドホテルシャーウッドガーデンレストラン、続きおま…

  3. 家族旅行

    阿蘇で温泉、そして神々の里・高千穂 その1

    2014年11月26日~母と一緒に2泊3日の熊本・宮崎旅行です。…

  4. 旅行

    阿蘇で温泉、そして神々の里・高千穂 その5

    その1はこちら天安河原宮から数年前、スピリチュアルの江原さんが、…

  5. マラソン応援

    京都マラソン2014 必死のパッチで応援

    2014年2月16日(日)京都マラソンを必死のパッチで応援…

  6. 旅行

    2014/5 怪獣酒場に行く

    ディズニーランドから帰ってきた翌日、今回のメインイベント、イン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. マラソンカメラン

    カメランの富山マラソン2018 その4
  2. マラソンカメラン

    カメランの姫路城マラソン2018 その3
  3. 家族漫画

    魔の甥っ子ズ-05
  4. マラソン応援

    第9回神戸マラソン2019・必死のパッチで応援その3
  5. マラソンマンガ

    マラソンマンガ 03
PAGE TOP