ガッテン!で、
もち米を蒸し器で蒸すみたいなおいしい炊き方が紹介されていたので
さっそく放送翌日に作ってみました。
昔はウチでも赤飯を、蒸し器を何段も積んで作ってたなぁ…
私は見てただけでしたが。
まずは小豆を煮ます。
缶詰小豆を使ったらもっと簡単。
・乾燥小豆250g
・水900ml
・加圧弱火で10分
柔らかすぎ、煮汁消失、失敗。
次回要調整。
この中から煮汁と煮豆60g使います。
もち米2合を洗って、ざる上げ30分。
フライパンにもち米と、
煮汁と水を合わせて300ml入れ、
強火で混ぜ混ぜ。
水分が減って混ぜるとフライパンの底が見えてきたら、
米を平らにならし、
煮豆を60g入れて(写真では110gぐらい入ってます)
極弱火にしてタイマー17分に設定。
アルミホイルをかぶせたふたをして待ちます。
熱を反射させて上からも加熱させる、
気密性を高める、
という意味があるそうです。
最初の強火とその後の極弱火でトータル20分加熱します。
ふたオープン!
煮汁か無かったので、今回は赤くないです。
白蒸しのようです。
もち米が冷蔵庫いれっぱで古いやつなのでそこはダメなのですが、
蒸し具合はばっちりでした。
底にもちょこっとおこげが出来ます。
味をつけたおこわも手軽に作れそうです。
この記事へのコメントはありません。