夜ノヤッターマンも最終回まで観終わりましたので感想。
9歳のドロンジョ様ってとこに目を奪われがちに始まった夜ノヤッターマン。
非常に全裸率の高いアニメ。
パンツ一丁とか破れて面積の小さい服とかじゃなくて、全裸(・ω・ノ)ノ
ドロシーに、
ヴォルトカッツェは敬語、エレパントゥスはため口ってとこがちょっと萌え(*´Д`*)
第一話に出て来るヤッターマン(ヤッター兵)の怖さは異常。
ドロンボーが出て来た時の声の違和感の無さにびっくり。
みっちゃん回、「裁縫は苦手なの、刺すのは得意なんだけどね」「それじゃあハチだよ」
とかすでにさらっとミツバチハッチ感をかもしだしてる。みっちゃんに触覚的アホ毛あるし。
・よくある、間のギャグ回いらないとかいう意見
相撲回の「ヤッター…」
「まさかヤッター横綱!?」
「…親方!」
「現役引退しとるやないかーい!」
変態マゾ(りゅう)「ときめく心もしもなくしたら見えないのさ海には何も」って
ウラシマンそんままやんけ(゚∀゚)
屈斜路湖のクッシャロデッシャロ湖というネーミング
とか、ヤッターマンらしくて結構好きだわ(*゚∀゚)=3
そしてギャグ回にはガリナの成長エピソードが足される。
最初は逃避でサイコロふってばっかりだったけど、前向きにサイコロを使うようになり、
最終的にはサイコロをふらなくなる(サイコロに誘われても(笑))
・ガリナとアルエットはヤッターマンとどういう関係か
それについては全く語られなかった、と言われてますが、
あのペンダントが全てを物語ってると思います(・∀・)
しかし、ヤッターマンの歌、ご先祖様の肖像画、ご先祖様の偉業、豚を大事に、
などと色々なことを確実に子孫に受け継いできたドロンボーに比べて、
ペンダント以外の事が全く伝わってないヤッターマン側、ちょっと怖い。
・ガリナとアルエットの名前の意味
最終回でガリナが説明しましたが、
「海外の反応」を書いてあるまとめサイトを見てたら
ガリナとアルエットが出てきた回ですでに外国の方が
「ガリナは雄鶏・臆病者、アルエットはひばりの意味だけどなにか意味があるのかね」
という事を言ってた。
∑( ̄□ ̄;)ナント!!臆病者!
そっか、弱虫のことをチキンっていうもんね、なるほど。
最初見た時、やっぱし「ガ」と「ア」がついている名前だね(・∀・)としか思わなかったけど
夜ノヤッターマンはガリナが臆病者から夜明けを告げる者に成長する物語だったんだな。
・アルエットの視力ってどうなの
見えてるの?見えてないの?なんで治るの?という感想が出てたりするのですが、
ガリナが「両親が死んだことを受け入れない。現実を見ないで夢ばかり見ている」
とさらっと説明してたので、
両親とワンが連れて行かれる(回想シーンでのガリナとアルエットの2人は9歳のレパードより幼く見えるので推定7歳前後、現在より10年ぐらい前)
↓
両親死亡通知(何年前かは不明、この時から「現実を見ないで(精神的失明)夢ばかり見る(天使がパパとママに合わせてくれると言う)ようになる」
↓
レパード達と出会う(現在、泣いてばかりいたアルが久しぶりに笑った)
現在の「現実を見ないで夢ばかり見るアルエットがいつも笑顔でお花畑でぽえぽえ~っ」としているので
特にそれに対して深く考えなかったんだけども、
「両親が連れていかれてから泣いてばかりいたアル」という事を考えると、
レパード達と会うまでは「夢ばかり見て頭の中お花畑にいるけど泣いてばかり」
(泣きながら天使が天使が言ってるというのは死にたいと同義語(;´・ω・))状態のアルエットってことになる。
それは怖い((((;゚Д゚))))
推定7歳ぐらいから子供だけで暮らしてきて、
さらに数年前からは失明してお花畑で泣状態のアルエットと暮らしてきたガリナ。
あんなに後ろ向きで絶望しててもおかしくないわな(;´д`)
9歳までお母さんがいてくれて、
生まれた時からずっと身近に自分を守ってくれるお兄さん達wがいるレパードの方が
ずっと幸せに生きてきたように思える。
・真ヤッターマンが敵を爆殺してもたΣ(゚д゚;)
昭和ヤッターマン、平成ヤッターマン が、「こらしめる」意味で
その程度の電力だったのに対し、夜ヤッターマンの電力パネェ。
趣味で(?)ヤッターマンをやっていた昭和・平成と違って
夜は実際に両親が殺されているという重ーい過去があるから仕方ない。
うんうん、うんうん。
2015年お勧めのアニメってことで、紹介したら、ロリアニメって言われたわぁ。
昭和のアニメを知らない平成生まれには、くだらないものの中にキラリとひかる教示?が見つけられないのだと思う。1話みただけで切るとかせっかちだよねぇ。
>紫ほうさん
コメ(人´∀`)アリガトー♪
私も最初、タイトルと、ドロンジョが9歳ってとこで
どんなんやねん(-_-;)というイメージ持ってましたが。
最近はアニメでも連載漫画でも、
毎回毎回中盤の盛り上がりと、次週に続く!!時の引きの盛り上がりが必要らしいです。
1話2話と最終話だけでまとめたら良いとかいう意見もあって、
それじゃ真ヤッターマンがいきなり出て来るやん┐(´ー`)┌…って感じです。