読書の時間

「カソウケンへようこそ」感想

カソウケンと言っても科捜研ではない、というこの本。
錬金術は台所から生まれた、じゃなくて
台所でできる科学というこの本。
子ども二人と一緒に主婦である著者が…といいつつ
東大工学部卒、修士課程、博士課程までいってるただの主婦ではない。
ただ「世界一受けたい授業」に出てたときは漢字の問題に苦戦してらした。

とろみの科学では小麦粉と片栗粉でのとろみのつき方の違いからでんぷんの違いを書いていたり、
膨らむ科学では、メレンゲと重曹とイーストの違いを科学的に書いていたり、
焦げの科学では、焦げと焦げつきの違い、焦げつかせない方法を科学的に書いていたり、と
とりあえず料理本とかに書いてるからやってるけど意味ワカンネというようなことを
科学的に説明してくれるところが非常に面白いです。

理科の授業も実験も大好きだったけど、
その前にこういう家庭から理科好きになっていくのもいいかもね!

洗脳されろ前のページ

機動戦士ガンダム00第14話 「歌が聞こえる」感想次のページ

関連記事

  1. 読書の時間

    「パースの技法-マンガでわかる遠近法・構図」染森 健一

    パースの技法 マンガでわかる遠近法・構図価格:1944円(税込、送料別…

  2. 読書の時間

    「この方法で生きのびろ!―旅先サバイバル篇」感想

    旅先で、海外旅行先で、絶体絶命の危機に遭遇したその瞬間に役に立つかもし…

  3. 読書の時間

    「舞い」のマンガいろいろ

    私「そういや「能」のマンガでさ(゚∀゚)」姉「うん?(´∀`)」…

  4. 読書の時間

    「缶詰マニアックス」感想

    戦闘糧食つながりで、缶詰本に興味をもってみました。 16×15センチの…

  5. 読書の時間

    「戦闘糧食の三ツ星をさがせ!―ミリタリー・グルメ」感想

    内容(「MARC」データベースより)ハイテク兵器をそなえた最前線の兵士…

  6. 読書の時間

    「怖い絵」展 兵庫県立美術館2017

    中野京子氏の「怖い絵」が発売してから10年、私がブログで「怖い…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. マラソンカメラン

    カメランの富山マラソン2018 その12
  2. マラソン応援

    大阪マラソンEXPO2012
  3. マラソンカメラン

    カメランの富山マラソン2017 その6
  4. マラソンカメラン

    カメランのとくしまマラソン2013 その12
  5. マラソン応援

    第30回加古川マラソン2018・必死のパッチで応援その3
PAGE TOP