読書の時間

「先生、シマリスがヘビの頭をかじっています!」感想

鳥取環境大学教授の人間動物行動学、第二段です。
タイトルがこれまた笑えるのですが、
これだけを読むとヘビに追い詰められたシマリスがヘビに噛み付いたのか?
と思ってしまいますが、実はこれはリスのれっきとした行動学。
ヘビの体の一部を自分の体にこすりつけ匂いをつけヘビの捕食から逃れやすくする、という行動。

駅前に書かれたスプレーの落書きを、狸のため糞の行動学に関連付けて考えるところなど、
実際スプレー落書きしてる人に聞かせてやりたいような面白さ。

ヤギ部のヤギコの話も健在。
第一段目を読んでおもろい!と思った人はこれも必読です。

迷惑メール前のページ

ワモンアザラシ次のページ

関連記事

  1. 読書の時間

    「こんなに不思議、こんなに哀しい童謡の謎2」

    童謡の謎シリーズです。今回は哀しい童謡、恐ろしい童謡、不思議な童謡、妖…

  2. 読書の時間

    「こんなに深い意味だった童謡の謎3」

    童謡シリーズです。タイトルを一部抜粋 涙をさそう童謡たちせいくらべ こ…

  3. 読書の時間

    「インドなんて二度と行くか!ボケ!!…でもまた行きたいかも」さくら剛

    これが出版された頃、雑誌なんかで旅行記ブログを書籍化。すごく面白い!と…

  4. 読書の時間

    「風が強く吹いている」三浦しをん

    箱根駅伝に奇跡の出場を果たした寄せ集め陸上部の物語。存在は知…

  5. 読書の時間

    「ちがうねん」ジョン・クラッセン

    本屋さんに行って目当ての本を手にし、レジまで行く途中の児童書のコーナー…

  6. 読書の時間

    「ちょんまげぷりん」荒木源

    ある日のNHKの「グレーテルのかまど」のタイトルが「ちょんまげぷりん…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. マラソン応援

    奈良マラソン2014・必死のパッチで応援
  2. マラソンカメラン

    第1回神戸マラソン2011
  3. 外食

    初めてのUSJ・後編
  4. マラソンカメラン

    カメランのとくしまマラソン2012 その3
  5. マラソンカメラン

    カメランの第1回淀川寛平マラソン2013 その1
PAGE TOP