読書の時間

「自宅の書棚―本のある暮らし。本をインテリアとして生かす。」

室内の絵を描いていて、
本棚というのは結構重要。
上手く描ければきゅっと引き締まる。
しかし
オサレな背表紙がどうも描けない。
自分の部屋の本棚を見ても全然参考にならない。

そこでこの本です。

日本の部屋じゃないけども、
部屋の中で本棚がオサレになっている。
これはすごい。

こんな本もあるんだ~と感動しました。
素敵なインテリアになった本棚を見たい人はどうぞ。

フェルトのパン前のページ

ヤッターマン2008第十七話感想次のページ

関連記事

  1. 読書の時間

    「学校では教えてくれない風景スケッチの法則-不透明水彩絵の具ガッシュをつかって描く」増山 修

    学校では教えてくれない風景スケッチの法則 不透明水彩絵の具ガッシュを使…

  2. 読書の時間

    「歌になった「にっぽん昔話・伝説」の謎」

    童謡の謎シリーズです。昔話の謎という本はいろいろありますが、あくまで歌…

  3. 読書の時間

    「さえこ照ラス」友井 羊

    ずばっと解決、読後もほっこり、これはヨカッタ(*゚▽゚*) 東京…

  4. 読書の時間

    「I LOVEトースト365」

    トーストに塗るだけ、のせるだけってのからぬって焼く、のせて焼く、料理し…

  5. 読書の時間

    「ハリー・ポッター 公式ガイドブック 映像の魔術」

    ハリー・ポッターの映画に関する本です。図鑑並みのでかさ厚さ、値段もでか…

  6. 読書の時間

    どろろ(漫画)感想

    「どろろ」は、ゲームで興味を持ち、原作を読んだ派です。 ゲームでは大人…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. マラソンカメラン

    カメランの第1回富山マラソン2015・その1
  2. マラソン応援

    奈良マラソン2018・必死のパッチで応援 その10
  3. マラソンカメラン

    カメランの赤穂シティマラソン大会 その1
  4. マラソン応援

    淀川寛平マラソン2017・必死のパッチで応援 中編
  5. 魔の甥っ子

    ふしぎジオラマミュージアム展 前編
PAGE TOP