読書の時間

「日本人が知らない外国生まれの童謡の謎」

童謡の謎シリーズです。
外国生まれというのは
作曲のところに 〇〇民謡 などと書かれている曲ですね。

1、おおブレネリ
住まいを訊ねられて、国名で答える不思議

2、おお牧場はみどり
18歳の小鹿を撃て!子どもには教えられない本来の歌詞

3、クラリネットをこわしちゃった
「オパキャマラド」って何のこと?

4、子ぎつね
想像もつかない辛辣で残酷な歌詞

5、ねこふんじゃった
最初は「死んじゃった」だった?

6、モーツァルトの子守唄
まさか!実は他人の曲だった

7、十人のインディアン・ボーイズ
ひとりずつ減ってゆく数え歌の真相

8、むすんでひらいて
日本の子供がはじめて習った曲は外国生まれ

9、ちょうちょ
なぜ「菜の花」ではなく「菜の葉」に止まるのか

10、きよしこの夜
ネズミのお陰でできた歌だった?

11、小さな木の実
甘い恋歌が、パパとの思い出の歌に

12、七里ヶ浜の哀歌
元歌は賛美歌、そのまた元歌の驚くべきタイトルとは?

13、ビビディ・バビディ・ブー
ディズニーとはまるで違う「シンデレラ」の残酷な原作

14、すずめのおやど
舌を切られたというのは、どういうこと?

もくじに書いてあるものをすべて書き出してみました。
コレを見ると、気になってしょうがない曲が一つや二つはあるはずw

「案外知らずに歌っていた童謡の謎」前のページ

「童謡の秘密-知っているようで知らなかった」次のページ

関連記事

  1. 読書の時間

    「グラツィオーソ」山口 なお美

    帯より「数年前まで県大会突破すら考えられなかった弱小吹奏楽部が謎の美人…

  2. 読書の時間

    「千日回峰行」光永覚道

    「千日回峰行」光永覚道(お師匠さん) 「千日回峰行…

  3. 読書の時間

    「カソウケンへようこそ」感想

    カソウケンと言っても科捜研ではない、というこの本。錬金術は台所から生ま…

  4. 読書の時間

    「先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!」小林朋道

    鳥取環境大学教授の人間動物行動学第三段です。 あいかわらず面白くて、ス…

  5. 読書の時間

    「十角館の殺人」綾辻行人

    とある動画を見てたら「この屋敷、ホントはナントカ館て名前じゃないのか?…

  6. 読書の時間

    新聞バッグ

    新聞の中の広告です。カラーでなかなかいいデザインの広告があると、それ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. マラソンカメラン

    カメランの富山マラソン2017 その2
  2. マラソン応援

    奈良マラソン2019・必死のパッチで応援 その3
  3. 家族漫画

    魔の甥っ子ズ-04
  4. マラソンカメラン

    カメランの名古屋ウィメンズマラソン2013 その16
  5. 家族漫画

    魔の二歳児-03
PAGE TOP