読書の時間

「日本人が知らない外国生まれの童謡の謎」

童謡の謎シリーズです。
外国生まれというのは
作曲のところに 〇〇民謡 などと書かれている曲ですね。

1、おおブレネリ
住まいを訊ねられて、国名で答える不思議

2、おお牧場はみどり
18歳の小鹿を撃て!子どもには教えられない本来の歌詞

3、クラリネットをこわしちゃった
「オパキャマラド」って何のこと?

4、子ぎつね
想像もつかない辛辣で残酷な歌詞

5、ねこふんじゃった
最初は「死んじゃった」だった?

6、モーツァルトの子守唄
まさか!実は他人の曲だった

7、十人のインディアン・ボーイズ
ひとりずつ減ってゆく数え歌の真相

8、むすんでひらいて
日本の子供がはじめて習った曲は外国生まれ

9、ちょうちょ
なぜ「菜の花」ではなく「菜の葉」に止まるのか

10、きよしこの夜
ネズミのお陰でできた歌だった?

11、小さな木の実
甘い恋歌が、パパとの思い出の歌に

12、七里ヶ浜の哀歌
元歌は賛美歌、そのまた元歌の驚くべきタイトルとは?

13、ビビディ・バビディ・ブー
ディズニーとはまるで違う「シンデレラ」の残酷な原作

14、すずめのおやど
舌を切られたというのは、どういうこと?

もくじに書いてあるものをすべて書き出してみました。
コレを見ると、気になってしょうがない曲が一つや二つはあるはずw

「案外知らずに歌っていた童謡の謎」前のページ

「童謡の秘密-知っているようで知らなかった」次のページ

関連記事

  1. 読書の時間

    「先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!」感想

    タイトルにインパクトあるこの本、鳥取環境大学の教授が書かれています。 …

  2. 読書の時間

    「十角館の殺人」綾辻行人

    とある動画を見てたら「この屋敷、ホントはナントカ館て名前じゃないのか?…

  3. 読書の時間

    一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50

    吹奏楽コンクールでよく演奏される曲目を紹介する本です。全曲知っていれば…

  4. 読書の時間

    「この方法で生きのびろ!―究極サバイバル編」感想

    本の帯に書いてある言葉は「怒ったゴリラも核テロも生きたままの埋葬ももう…

  5. 読書の時間

    「絶対に出る世界の幽霊屋敷」

    226ページ、がっつり写真集です。幽霊に関する記述は少な目。廃墟…

  6. 読書の時間

    「名言セラピー」感想

    著者の所には天才コピーライター ひすいこたろうと書かれてます。この時点…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. 家族漫画

    魔の甥っ子ズ-06
  2. マラソン応援

    姫路城マラソン2016・必死のパッチで応援 その4
  3. マラソンカメラン

    カメランの第18回大阪・淀川市民マラソン その4
  4. マラソンカメラン

    カメランの第1回淀川寛平マラソン2013 その6
  5. マラソンカメラン

    カメランの名古屋ウィメンズマラソン2016 その1
PAGE TOP